講座詳細
まちづくり・DX化・社会学的想像力
東京女子大学企画講座
※用紙で受講者登録または講座申し込みをされる場合は上記からダウンロードしてください。
講座趣旨
東京女子大学 企画講座
「まちづくり・DX化・社会学的想像力」
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科コミュニティ構想専攻は、課題設定型の学び、プロジェクト方式の学びを、東京女子大学独自のものにすることを模索しています。授業やゼミにより実践テーマはさまざまですが、「まずなにかをやってみる」乱取り的なワークから始めることに特徴があります。
今回の講座では、東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻 教授の伊奈正人氏にご登壇いただきます。伊奈氏は東京女子大学で、実践的研究計画法という授業を担当しています。新入生と上級生が交流する場を提供し、多様な問題関心を育てるための授業です。相談を重ね、学内の学習資源につなぐ作業は、研究面でも刺激となっているそうです。東京女子大学での調査や研究をもとにして、ご講義いただきます。
講座概要
講座日程 | 2025年 3月16日 (日) |
---|---|
時間 | 10:30〜12:00 |
定員 | 40 人 (先着制) |
回数 | 1回 |
受講料 | 500 円 |
難易度 | ★☆☆ |
会 場 | 三鷹ネットワーク大学 |
受付期間 | 2月4日(火)午前9時30分〜3月15日(土)午後9時 |
※スクロールしてご確認ください→
日程 | 開催時間 | 会場 | 担当講師 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第1回 3月16日 |
10時30分〜12時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 伊奈 正人 | まちづくり・DX化・社会学的想像力 社会学的想像力は、社会学者C.ライト・ミルズが提起した用語で、生活圏と歴史を照らしあわせて、問題解決をイメージする力のことです。まちづくりで言えば、身のまわりの気づきと現代社会の変動(モータリゼーション、DX化など)との関わりを考え、地域デザインをイメージすること、ということになりますでしょうか。こんにち、私たちのくらし、いのち、人生は、こうした問題に直面しています。私や学生たちが行った商店街、百貨店、図書館、青少年施設、企業活動などの調査を例に、問題解決のヒントを考えてみたいと思っています。 |
講師
伊奈 正人(いな まさと) | 東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻 教授
1956年生まれ。専門は文化社会学、青少年の心理、アメリカ社会学史など。所属学会に、日本社会学会、日本社会学史学会、地域デザイン学会、ポピュラー音楽学会、社会学理論学会など。 書籍等出版物(単著・共著)に、『社会学的想像力』(共訳、ちくま学芸文庫、2017年)、『サブカルチャーの社会学』(単著、世界思想社、1999年)、『若者文化のフィールドワーク』(単著、勁草書房、1995年)、『C・W・ミルズとアメリカ公共社会:動機の語彙論と平和思想 』(単著、彩流社、2013)。 |