講座詳細

「私の案内書作り」講座
~私の代わりに、私がわかるノート~

講座趣旨

 人生90年の時代を目前にして、これからの人生をどのように過ごしたらよいだろうという漠然とした不安や今のうちに何か準備をしておくことはないだろうか、などと思われることはありませんか。
 「私の案内書」とは人生後半の長い時期に自分が望む“自分らしい過ごし方を選び取るため”の自分の説明書です。終活ノートとは違い、“今”から生きる日々を充実させるためのものです。
 本講座の1回目は「私の案内書」作りの意義について考えます。2回目は暮らしを見つめ直し、生活習慣や趣味などについて書き出す作業を行い、3回目は「私がわかる、私をわかってもらえる」案内書を完成させます。    
書くことが苦手な方にはお手伝いします。これからの人生の自分のシナリオを描いてみませんか。

※杏林大学保健学部 看護養護教育学専攻の学生も会場準備などのアシスタントとして参加いたします。

【第1回】12月2日 なぜ「私の案内書」を書くのだろう?
 本講座の目的について説明します。
 年を重ねるごとに大切に感じるのは、毎日の生活が健康で心地よいものであることです。これまで多くの方々を見てきた看護体験をとおして、今のうちにできる自分らしく生きるための準備についてお話しします。「私の案内書」にはそういった内容がいっぱいです。自分の強みを発見し、今後の人生への心構えについて考えるよい機会にもなります。

【第2回】12月9日 私の自分らしさってなんだろう?
 この回はワークショップを行います。目標に向かって作業を行う方式です。
 普段の生活の中で自分が大切にしてきたことは何でしょう。例えば、食べ物は何が好き? 普段口ずさむのは歌謡曲?クラシック? お風呂は熱めが好み? など、自分が大切にしていることを家族はよく知らないかも知れません。「私の案内書」を書きながら自分らしさについて再確認あるいは再発見します。

【第3回】12月16日 こんなふうに過ごしたい!
 この回は「私の案内書」を仕上げます。
 これからも大切にして行きたいことは何か、前回書き切れなかったことを書き加えたり、何度でも書き直したりしながら、どんなふうに過ごしたいかを完成させます。       
 この案内書は、あなたの羅針盤、あなたを理解するノートとして大切なものになります。

講座概要

講座日程 2014年12月 2日 (火)
 ~2014年12月16日 (火)
時間 下記をご確認ください。
定員 15 人
回数 3回 通し受講のみ
受講料 0 円
難易度 ★☆☆
会 場 下記をご確認ください。
受付期間

※スクロールしてご確認ください→

日程 開催時間 会場 担当講師 内容
第1回
12月 2日
10時00分~11時30分 三鷹ネットワーク大学 兎澤 惠子
杏林大学保健学部看護学科
看護養護教育学専攻 成人老年看護学教授
なぜ「私の案内書」を書くのだろう?
~自分らしい日々を自ら選ぶために~
第2回
12月 9日
10時00分~11時30分 三鷹ネットワーク大学       同上 私の自分らしさってなんだろう?
~普段の中で自分が大切にしてきたことは~
第3回
12月16日
10時00分~11時30分 三鷹ネットワーク大学       同上 こんなふうに過ごしたい!
~これからも大切にして行きたいことは~

戻る