講座詳細
サイエンスカフェみたか6月【オンライン講座】
くじら号船長のマル秘深海トーク〜深海で何を見た?

講座趣旨
くらしとバイオプラザ21企画サロン
サイエンスカフェみたか 6月 第105回
「サイエンスカフェみたか」とは、NPO法人くらしとバイオプラザ21が企画するサイエンスカフェです。
講義スタイルではなく、飲み物を手にしながらのカフェスタイルで、サイエンス=科学についての知識を深めてみませんか。
普段から疑問に思っている事や自分のアイデアをゲストや参加者同士で楽しく語り合いましょう。
※オンライン会議アプリのZoomを使用した講座です。ご自宅などからご参加ください。
【お申込みリンク】
こちらからお申し込みください。Peatixからのお申し込みとなります。
https://scmitaka20250626.peatix.com
NPO法人くらしとバイオプラザ21は、市民に対話の場を提供し、バイオテクノロジーの理解と信頼を築くことを目指し、2002年に設立されました。多様な立場の人たちの間でコミュニケーションを図り、科学技術のメリットとデメリットを伝え、中立で公益性を保って活動したいと考えています。遺伝子組換え技術やゲノム編集技術、遺伝子診断や個別化医療など難しそうな言葉が新聞やテレビに登場していますが、その背景には特定分野の専門家だけでは議論しきれない生命倫理、サイエンスコミュニケーションなどの課題もあります。私たちが、発展していくバイオテクノロジーとそれを利用した製品やサービスを、納得して選ぶために、ご一緒に考え、話し合っていきたいと思います。
講座概要
講座日程 | 2025年 6月26日 (木) |
---|---|
時間 | 19:00〜20:30 |
定員 | 20 人 (先着制) |
回数 | 1回 |
受講料 | 500 円 |
難易度 | ★☆☆ |
会 場 | オンライン(Zoom) |
申し込み | Peatixでのお申し込み・お支払いです。左のリンクからお申し込みください。 |
受付期間 | 5月20日(火)午前9時30分〜6月25日(水)午後9時 |
※スクロールしてご確認ください→
日程 | 開催時間 | 会場 | 担当講師 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第1回 6月26日 |
19時00分〜20時30分 | オンライン(Zoom) | 佐藤 孝子 | くじら号船長のマル秘深海トーク〜深海で何を見た? 地球上で最後のフロンティアと称される、深海。生き物がすむ空間の90%以上を占める広大な空間でありながら、アクセスの難しさのため、人間は未だにその1%未満しか到達できていない。深海の環境は過酷で極限的。暗い寒いエサも少なく、深度にともなう高い水圧・・・ところが、そこにはしたたかな生き物がヒッソリと存在し、ちゃっかりと生きにくい環境に適応しています。暗ければ、発光しよう。高い水圧、低温には、身体をゆるゆる柔らかく。コワモテの生き物たちの工夫、適応を、映像とともに解説します。 |
講師
佐藤 孝子(さとう たかこ) | NPO法人チームくじら号 船長
マジカル深海絵本クリエイター、理学博士。海洋開発研究機構(JAMSTEC)シニアスタッフ 立教女学院で中高を過ごし、立教大学では理学研究科化学専攻、修士課程終了。学研の植物工学研究所を経て、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の前身である、海洋科学技術センターに転職。学位取得、米国NY州立大ポスドクを経て、JAMSTECに復帰。圧力の好きな微生物の、遺伝子適応機構解明に携わる。15年前より深海を紹介する絵本制作、読み聞かせ活動を展開。延べ1万人を超える子どもたちへ働きかけ続ける。著書に「深海生物大事典」(成美堂出版、2015年1月)等がある。 |