講座詳細
三鷹「まち活」塾 第8期
―好きなコト できるコト やりたいコト×まちのデザイン

※用紙で受講者登録または講座申し込みをされる場合は上記からダウンロードしてください。
講座趣旨
三鷹「まち活」塾 第8期
―好きなコト できるコト やりたいコト×まちのデザイン
私たちのまちは、一人ひとりの生き方、暮らし方でつくられています。
「好きなコト」「できるコト」「やりたいコト」をまちにつなげていけば、まちはもっとステキになるでしょう。
この講座は、自分の想いを実現しながら、まちに豊かさと幸せを生み出すアクションを応援するためのものです。
まちに一歩踏み出すと、そこではきっと、助け合い励まし合える仲間とのつながりや誰かの役に立つことの喜び、まちにあたらしい価値を生み出すワクワク感…など、新たな自分の可能性とも出会えるはずです。
この講座で、あなたもまちへの一歩を踏み出しませんか?
★事前アンケートにお答えください。※全て必須回答です。選考ののち、結果をメール等で通知します。
「通信欄」に、以下のご回答をお願いします。
①この講座に何回位出席できますか。
7~10回 6回以下( )回
②応募動機を教えてください。
③活動予定の地域を教えてください。
三鷹市 その他(具体的に:)
④共催の三鷹市市民協働センターから、講座に関するご連絡をすることがございます。
同意いただける場合は、「同意する」とご回答お願いします。
同意できない場合は、理由をお知らせください。
同意する / 同意しない(理由:)
★保育もご利用できます。
・対象 満1歳から未就学児まで
・定員 5人(事前アンケートによる選考あり)
・費用 無料
・持ち物 おむつ、着替え、おやつ、のみもの
・申込締切 5月8日(木)
Webでお申し込みの方は「通信欄」に、①お子様のお名前、②ふりがな、③年齢、④保育上の注意点、をご記入ください。
★みたか市民協働ネットワークの会員は、受講料10%引きとなります。
該当の方は、お申し込み時にお知らせください。
講座概要
講座日程 |
2025年 5月31日 (土) ~2025年 9月20日 (土) |
---|---|
時間 | 下記をご確認ください。 |
定員 | 25 人 (事前アンケートによる選考あり)※保育は5人 |
回数 | 10回 (通し受講のみ) |
受講料 | 一 般 5,000 円 市 民 5,000 円 市民在勤・在学 5,000 円 市 民 学 生 2,500 円 会 員 5,000 円 |
難易度 | ★☆☆ |
会 場 | 下記をご確認ください。 |
申し込み | 事前アンケートにお答えください。「通信欄」にご回答をお願いします。/通常の受講料区分と異なります。一般5000円、学生2500円(市内・市外・在学) |
受付期間 | 4月8日(火)午前9時30分~5月24日(土)午後9時※保育は5月8日(木)午後9時 |
※スクロールしてご確認ください→
日程 | 開催時間 | 会場 | 担当講師 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第1回 5月31日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 坂倉 杏介 | まちにかかわるイノベーター人材とは |
第2回 6月 7日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 「まち活」実践者 | 市民活動を知る |
第3回 6月21日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 広石 拓司 | 自分にいいコト×地域にいいコトをデザインしてみよう |
第4回 7月 5日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 影山 知明 | まちとのかかわり方を考えるⅠ |
第5回 7月19日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 永沢 映、桑原 静 | まちとのかかわり方を考えるⅡ(コミュニティビジネス入門) |
第6回 8月 2日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 芦沢 壮一 | 夢を実現する手作り名刺をつくろう |
第7回 8月16日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 呉 哲煥 | まちに飛び出すプラン作りⅠ |
第8回 8月30日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | プランづくりワークショップ | |
第9回 9月 6日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 呉 哲煥 | まちに飛び出すプラン作りⅡ |
第10回 9月20日 |
13時00分~17時00分 | 三鷹ネットワーク大学 | 萩原 なつ子 | 最終報告会※会場が変更になる可能性があります。 最終回では、自分の「好きなコト」「できるコト」「やりたいコト」をまちで実現させるための「まち活」プランを発表します。全10回中7回以上出席した方には修了証が授与されます。 |
講師
坂倉 杏介(さかくら きょうすけ) | 東京都市大学都市生活学部 教授、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授、一般社団法人三田の家 代表理事
1972年生まれ。研究領域は、「地域コミュニティの形成過程の研究とその手法開発」「協働プラットフォームとしての "地域の居場所"」「都心部のまちづくりと大学地域連携」「ケアをめぐるコミュニティとアート」など。研究のほか、港区と協働で「芝の家」(地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクトの拠点)の運営など、各地でコミュニティデザインの実践も手がけている。人と人とのつながりから新しい社会を創発することを目的にコミュニティデザインラボを開設し、コミュニティを生み出していくためのプロセスと手法を研究するとともに、これからの地域や企業に求められるコミュニティマネジメントの人材の育成を目指している。 |
広石 拓司(ひろいし たくじ) | 株式会社エンパブリック 代表取締役
1968年生まれ、大阪市出身。東京大学大学院薬学系修士課程修了。シンクタンク、NPO法人ETIC.を経て、2008年株式会社エンパブリックを創業。「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」を目指し、地域・組織の人たちが知恵と力を持ち寄る場づくり、仕事づくりに取り組むためのツール、プログラムを提供している。自社の根津スタジオ、文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム、すぎなみ地域大学、企業のコミュニティ力向上プログラムなどにおいて、年200本のワークショップを実施。書籍『共に考える講座のつくり方』、『SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ』など執筆多数。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科などの非常勤講師も務める。 |
影山 知明(かげやま ともあき) | クルミドコーヒー/胡桃堂喫茶店 店主
1973年東京西国分寺生まれ。大学卒業後、経営コンサルティング会社を経て、ベンチャーキャピタルの創業に参画。その後、株式会社フェスティナレンテとして独立。2008年、西国分寺の生家を建て替え、多世代型シェアハウスの「マージュ西国分寺」を開設。その1階に「クルミドコーヒー」をオープンさせた。2017年には2店舗目となる「胡桃堂喫茶店」を開業。出版業や書店業、哲学カフェ、地域通貨、大学、米づくりなどにも取り組む。直近では、“安心と冒険の同居するまちの寮”「ぶんじ寮」を開設。著書に『ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~』(大和書房)。 |
永沢 映(ながさわ えい) | NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事
ネスト赤羽(東京都北区創業支援施設)インキュベーションマネージャー等を務める。コミュニティビジネスに関する人材育成・コーディネート業務や、地域・自治体・NPO・企業と提携したコミュニティづくりの支援、全国の事例等、コミュニティビジネス全般に精通している。日本各地のイベントの実施や講習会講師として活躍。 |
桑原 静(くわはら しずか) | 合同会社ババラボ 代表
1974年さいたま市生まれ。NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターでの勤務を経て、2011年、100歳まで働ける工房『BABAlab(ばばらぼ)さいたま工房』をさいたま市で開設。工房では、高齢者の雇用を創出するほか、子連れ出勤の母親の参画を促し、多世代交流の場を提供している。現在は事業実績から生きたノウハウを集め、全国で高齢者の職場づくりの支援、高齢者のアイデアを活かしたサービスや商品づくりなどを行っている。 |
芦沢 壮一(あしざわ そういち) | スキルノート 主宰/ファシリテーター/研修講師
1974年生まれ。一橋大学1997年卒、教育社会学専攻。1997年金融機関に入社後、人材開発部門で企業内教育体系の構築と、ビジネススキル研修の開発・講師などを担当。2013年に複業フリーランスとして「スキルノート」を設立、教育研修事業を展開。自治体や非営利団体・企業等との連携による公開講座や研修を企画・実施。専門領域はコミュニケーション、ファシリテーション、多様なキャリア支援、オンライン活用。府中市NPO・ソーシャルビジネス個別相談アドバイザー。2023年度より第5期府中市男女共同参画協議会推進委員。 |
呉 哲煥(ご てつあき) | NPO法人CRファクトリー 代表理事
『コミュニティマネジメントの教科書』著者。「すべての人が居場所と仲間を持って心豊かに生きる社会」の実現を使命に、NPO・市民活動・サークル向けのマネジメン ト支援サービスを多数提供。セミナー・イベントの参加者は8000名を超え、毎年多くの団体の個別運営相談にのっている。コミュニティ塾主宰。コミュニティキャピタル研究会共同代表。血縁・地縁・社縁などコミュニティとつながりが希薄化した現代日本社会に対して、新しいコミュニティのあり方を研究し、挑戦を続けている。 |
萩原 なつ子(はぎわら なつこ) | 独立行政法人国立女性教育会館 理事長/立教大学 名誉教授
(財)トヨタ財団アソシエイト・プログラム・オフィサー、東横学園女子短期大学助教授、宮城県環境生活部次長、武蔵工業大学環境情報学部助教授等を経て、現職。認定特定非営利活動法人日本NPOセンター代表理事。「としまF1会議」の座長を務めるなど、広範なネットワークを活かして、さまざまな分野においてユニークで斬新な取り組みを仕掛けている。環境社会学、男女共同参画、非営利活動論などが専門。 |