講座詳細

アストロノミー・パブ4月【教室・オンライン同時開催】
「時の歴史と時刻の仕組み」

講座趣旨

国立天文台企画サロン アストロノミー・パブ
 アストロノミー・パブは、市民と専門家との間の相互コミュニケーションを目的とした、サイエンス・カフェの天文版です。前半はホストとゲストによる「トークタイム」、後半は講師や参加者同士と自由に対話を楽しむ「パブタイム」です。普段から疑問に思っている事や自分のアイデアを、講師や参加者同士で楽しく語り合いましょう。
 後半のパブタイムには2つのグループに分かれ車座になり、ゲスト・ホストそれぞれのお話を聞きます。ふた付きの飲み物は持ち込み可です(アルコール不可)。飲食物の提供はありません
前半のトークタイムのみ、オンラインでの参加が可能です。

【オンライン参加のお申し込み】
 オンライン参加の方は、前半のトークタイム(講義)のみ(受講料500円)のご参加となります。定員は30人(先着制)です。こちらからお申し込みください。
https://astronomy-pub-mitaka0415.peatix.com

【教室参加 受講までの流れ】
▼お支払い
 講座当日に窓口にてお支払いください。
▼講座当日
 午後6時、受付開始です。後半のパブタイムには2つのグループに分かれて輪になり、講師のお話を聞きます。(ふた付き飲み物 持込可・アルコール不可)
 

講座概要

講座日程 2023年 4月15日 (土)
時間 18:30~20:30
定員 25 人 ①三鷹ネットワーク大学教室        30人 ②オンライン(ともに先着制)
回数 1回
受講料 1,000 円
難易度 ★★☆
会 場 三鷹ネットワーク大学・オンライン
申し込み ①三鷹ネットワーク大学で参加希望の方は、上の〔>この講座を申し込む〕ボタンからお申し込みください。                  ②オンライン参加希望の方は、左のリンクからお申し込みください。Peatixでのお申し込み・お支払いとなります。(初めての方はPeatixへの登録が必要です。)
受付期間 3月7日(火)午前9時30分~4月14日(金)午後9時

※スクロールしてご確認ください→

日程 開催時間 会場 担当講師 内容
第1回
4月15日
18時30分~20時30分 三鷹ネットワーク大学・オンライン ゲスト 後藤 忠広
ホスト 布施 哲治
時の歴史と時刻の仕組み
 皆さんの職場や家庭にはたくさんの時計があるはずです。毎朝出かけるときに時刻を合わせる腕時計や、時刻合わせが不要な壁掛け時計もありますね。
 講座では日時計や時の鐘など時にまつわる歴史から始まり、現在の時計のあれこれ、時刻の決め方、電波時計の仕組みなど、身近で奥の深い時計や時間に関する話題をたっぷりとお話しします。受講後は時計を見ることが楽しくなること間違いなしです。

講師

後藤 忠広(ごとう ただひろ) 電磁波研究所 電磁波標準研究センター 時空標準研究室 主任研究員
 1966年長野県生まれ。博士(工学)。1985年郵政省電波研究所(現国立研究開発法人情報通信研究機構)に入所。電波研に入所してから主に日本標準時や標準電波の運用に携わってきた。専門は通信衛星や測位衛星(GNSS)を用いた国際時刻比較の研究。
布施 哲治(ふせ てつはる) 国立天文台 天文情報センター 天文保時室 先任研究技師
 1970年神奈川県生まれ。国立天文台天文情報センター天文保時室先任研究技師。博士(理学)。国立天文台ハワイ観測所、情報通信研究機構鹿島宇宙技術センターを経て2022年から現職。専門は太陽系天文学。著書に『天体衝突の危機』(誠文堂新光社、2013年)など多数。

戻る